薬剤科
薬剤科について
-
病院における薬剤科(薬剤師)の業務といえば「調剤」をイメージすると思いますが、近年の医療情勢の変化にともなって業務も多様化してきています。 ここでは、当院薬剤科が行っている主な業務について紹介します。
調剤業務
-
患者さんに処方された薬を、飲み方や量・相互作用などをチェックして調剤し、お渡ししています。オーダリングシステムを導入して調剤を行っています。オーダリングシステムとは、各診療科で電子カルテに処方内容を入力すると、そのデータが薬剤科に送られるシステムです。このシステムを導入することにより、相互作用・重複投与・過量投与などをコンピューターでチェックできるようになりました。
外来処方は、院外処方せんが発行されています。
注射薬払い出し業務
注射薬を、入院患者さんごとに取り揃え(個人別セット)、病棟に払い出しています。 特に、抗がん剤についてはすべて個人別セットを行い、用法用量・投与スケジュールをチェックすることで、より安全な化学療法が行われるよう努めています。 また、病棟・外来に対して、定数配置されている薬品の補充を行っています。
製剤業務
医師からの依頼に基づき、市販されていない薬品の調製を行っています。 これらには外用薬が多く、主に軟膏などを調製しています。
抗がん剤調製業務
すべての入院・外来患者さんに投与される注射抗がん剤の調製を行っています。
抗がん剤の調製では正確かつ無菌的に、また調製者への抗がん剤の曝露対策を十分にとって業務を行うことが求められます。当院では、室外排気型の安全キャビネットクラスⅡB2を使用して調製を行っています。
医薬品情報管理業務(DI業務)
薬が安全かつ最適に使用されるために、それらに関する情報を集積・整理し、医療スタッフや患者さんに提供しています
病棟業務(薬剤管理指導業務を含む)
入院中の患者さんに、薬の服用方法・薬効などを説明し、服薬の意義を理解してもらうことにより、正しい服薬が行えるよう指導しています。また、患者さんの病状・薬歴・副作用などを観察・チェックすることにより、効果的で安全な薬物療法が行われることを支援しています。 その他、病棟で使用される薬品の取り扱いにおける安全性や品質の管理、他院で投薬された薬品(持参薬)の確認など医薬品の適正使用のための様々な情報提供を積極的に行っています.さらに医師や看護師とのミーティングにも積極的に参加してチーム医療を実践しています。
医薬品情報
(1)医薬品情報業務に関しては、医薬品に関する情報の収集、整理、提供等を行っています。
- ● DIニュースの定期的な発行
- ● 緊急安全情報や厚生省安全性情報の迅速な提供
- ● 院内で発生した副作用情報の収集と管理
- ● 薬剤関係の主要雑誌、当院採用薬等のデータベースの構築
(2)入院患者様の投薬・注射情報、検査情報、入退院情報を収集し薬剤管理指導を行っています。
当院では、ただいま糖尿病薬の治験もおこなっています。興味のある方はこちらまで。